キッチンの通路幅はどのくらいがいいの?決め方のポイントや目安を紹介

キッチンの通路幅はどのくらいがいいの?決め方のポイントや目安を紹介

キッチンの通路幅はどのくらいがいいの?決め方のポイントや目安を紹介

他の人が通ると途端に狭く感じたり、使ってみたらなんだかたくさん歩いている気がするなど、キッチンの通路幅がどの程度だと適切なのか疑問に思う人もいるでしょう。

キッチンにおいて何がどの程度の幅を取るのかを把握すれば、必要なキッチンの通路幅が見えてきます。

この記事では、キッチンの通路幅を決める際の考え方や大体の目安、通路幅で後悔する原因、快適な通路幅を決めるポイントなどを紹介します。

これから新築する人、キッチンをリフォームする人は、新しいキッチンライフでどのように使っていきたいのか想像しながら参考にしてください。

キッチンで必要な「一般的な」数字

キッチンで必要な「一般的な」数字

キッチンには必ず置かなければならないものがあり、通路幅を考える際はそれらにどの程度のスペースを取られるのか把握する必要があります。

キッチンに配置されるものの大きさについて一般的な規格サイズで紹介します。

I型キッチンの一般的な奥行きは約65cm

キッチンでまず確保しなければならないスペースはキッチンの奥行きですが、最も主流である壁付けI型キッチンの奥行きは60~65cmが標準です。

なお、スペースに制約がある場合は55cmのタイプもあります。

一方、Ⅱ列型やアイランド型・対面式のペニンシュラ側など、壁に付かないキッチンの奥行きは75~100cmと広めで反対側からも使用可能です。75~80cmのコンパクトなサイズもあります。

リビングへの水はねが心配される対面式は、80cm以上の奥行きがあると対策できます。

キッチンレイアウトによって奥行きには違いがあるため、通路幅決定の参考にしましょう。

冷蔵庫の一般的な奥行きは約70cm

冷蔵庫の一般的な奥行きは70cmで、キッチンや食器棚と並べると冷蔵庫が飛び出てしまいます。

一般的な冷蔵庫の設置の際は、以下のようなことに気をつける必要があります。

  • 左右側面は5mm以上、上部は5cm以上開ける
  • 背面は湿気対策に3cmほど開ける
  • 本体幅左右に+10cmのスペースでドアがしっかり開く
  • 冷蔵庫の前面は飛び出るため狭くなる
  • 冷蔵庫の扉が開く向きを確認する

ただし、冷蔵庫はすき間を開けなくてもいいものや、側面が収納に活用できるもの、奥行きも60cm以下のものもあるため、仕様書を確認しましょう。

冷蔵庫は閉じている時に通路幅が十分に感じられても、開けたときに通路を塞いでしまう場合があります。できれば70~75cm程度のスペースがあれば無理なく出し入れが可能です。

また、扉が開く向きが逆だと作業動線を妨げることになるため、どこに置いて、どっち向きに開くのかを考えて選び、配置する必要があります。

食器棚の一般的な奥行きは約45cm

食器棚(キッチンボード)の一般的な奥行きは45cmで、キッチンと比べると浅く、冷蔵庫とはそれ以上の差が出ます。

これは食器棚以外の収納家具でも同様で、奥行きが浅いと収納力は落ち、深いと取り出しにくいため、45cmまたはその前後が適しているとして設定されたものが多いといわれています。

食器棚については家電が収納できるものがありますが、電子レンジは少し大きくなると50cm程度になるものもあるため、収める電化製品が飛び出ないサイズがおすすめです。

また、食洗器が近くて便利ということでキッチン下の引き出しに食器を収納する家庭も少なくありませんが、収納を引き出したり扉を開いたりした際の余裕も確認しましょう。

あまりスペースを切り詰めると動きづらかったり作業効率が下がったりするため、実際どのように動くのかを想像したうえでの検討が必要です。

人の肩幅の平均は約45cm

平均45cm程度の肩幅の人が歩く時に必要な幅は50~60cm、物を持って歩く場合は約80cmの幅が必要といわれていますが、キッチンではただ歩くだけではありません。

Ⅱ型キッチンやコの字型キッチンなどのキッチンレイアウトの場合は鍋を持って振り返ったり、食器や食材を持ち歩いたりします。

また、家の中で人と人がすれ違うことが多いのはキッチンで、歩くことのみを考えた場合でも100~120cmは必要ということになります。

誰かと一緒に調理する場合などを考えたら、すれ違えるような通路幅が必要です。

キッチンの通路幅の目安

キッチンの通路幅の目安

さまざまな「キッチンを占領する数値」を紹介しましたが、これらを総合的に判断した場合、一般的なキッチンの通路の幅には大体80~120cmは必要といえるでしょう。

実際には何人程度で使うかによって適した通路幅は変わります。

ここでは、キッチンの通路幅の目安を紹介します。

料理するのがほぼ1人の場合

キッチンを使用する人が1人の場合は80~100cm程度でも十分でしょう。

実際は90cmほどあれば振り向くだけでも背面の収納に手が届きますが、冷蔵庫や引き出しを開いたときのスペースにもう少し余裕が欲しいところです。

特に男性の場合は窮屈に感じるかもしれないため、100cmくらいで見積もっておくと安心です。

複数でキッチンを使用する場合

夫婦や家族など2人以上で使う場合は100~120cmあるとトラブルなく使用できます。

最低でも100cmあればすれ違うことは可能ですが、収納の引き出しや開き戸を開ける時のことを考えると120cmくらいは確保しておくと動きやすいでしょう。

子どもが2人いる場合など、4人以上で使う場合は通路ではなくキッチンの長さで調整することも一つの方法です。

しかし、そのくらい通路幅を取る場合は、リビング・ダイニングにも影響が出る可能性があるため、間取りのバランスをしっかり確認して決めましょう。

キッチンの通路幅で後悔する原因

キッチンの通路幅で後悔する原因

キッチンの通路幅が狭すぎたり広すぎたりして後悔した例を紹介します。

わりとよくあるケースを紹介するため、リフォームでレイアウト変更を考えている際の参考にしてみてください。

家族で使うようになったら狭かった

キッチンの通路は、冷蔵庫に飲み物を取りにくる場合や、キッチンを通る必要のある間取りの場合など、料理をしない人も通る可能性があります。

キッチンは包丁を使ったり火を扱ったりして作業をするため、料理する人以外が足を踏み入れた途端に身動きがとりにくくなる程度のスペースしか確保しないのは危険といえます。

料理する人が限られている場合でも、家族がいる場合は通路幅の確保は必要です。

冷蔵庫のところだけ狭い

キッチンや食器棚の奥行きだけで通路幅を決めてしまうと、奥行きのある冷蔵庫が飛び出てしまい、そこだけ狭くなることがあります。

家族全員の使いやすさを考慮してキッチンの入り口近くに冷蔵庫を設置するケースが多いですが、入り口が狭くなりがちです。

かといって、冷蔵庫を奥に設置してコンロの真後ろにしてしまうと、入り口から遠いため買い物後の片付けがしづらく、調理中に扉を開けられるとコンロ側に押されて危険です。

十分な通路幅があればクリアできる問題でもあるため、冷蔵庫の奥行きを忘れずに設置位置や通路幅を検討しましょう。

広すぎて歩く距離が増える

ではキッチンの通路幅を大幅に広くしたほうがいいのかというと、そうではない場合もあります。

例えば背面に収納や冷蔵庫がある場合、振り向いただけでは手が届かなければもう一歩、数歩と踏み出さなければいけません。

わずかな差ですが、毎日繰り返しそのような状態だと作業効率が下がり、ストレスの原因にもなります。

通路を広くした分、リビングやダイニングが狭くなってしまうことも考えられるため、「広ければいいだろう」と大雑把に通路幅を決めてしまうのはおすすめしません。

料理をしない人が担当だった

キッチンメーカーに相談した際によくあるのが「料理をしない・キッチンを使わない人が担当だった」という場合です。

キッチンを使う経験が足りない場合、通路幅の話を数字だけを追うようにそこそこに済ませ、キッチンの機能説明に終始されるというケースがあります。

毎日料理を作るキッチンを使いやすく、居心地よいものにするためにも、普段からキッチンを使っている、希望を理解してくれる担当者にお願いしましょう。

キッチンの通路幅を決めるポイント

キッチンの通路幅を決めるポイント

キッチンや冷蔵庫などの奥行きについては紹介しましたが、数字だけでなくその他にも押さえておきたいポイントがいくつかあります。

キッチンの通路幅を決める際に押さえたいポイントを紹介します。

ワークトライアングルを押さえる

ワークトライアングルを押さえる

作業効率が良く使いやすいキッチンの基準である『ワークトライアングル』は、キッチンの適切な通路幅を考える際の目安の一つです。

ワークトライアングルとは、シンク・コンロ・冷蔵庫の3つを結んだキッチンの作業動線のことで、正三角形に近づくほど作業効率が上がるとされています。

以下がワークトライアングルの具体的な数値です。

  • シンク・コンロ間……120~180cm
  • シンク・冷蔵庫間……120~270cm
  • コンロ・冷蔵庫間……120~210cm
  • 以上の3辺の合計が360~660cmになるよう配置する

I型キッチンの場合はワークトライアングルが作りづらいため、3辺の合計を270~360cmに収めるようにすると使いやすいキッチンにできます。

他にも、コンロの真後ろに冷蔵庫を置くと扉を開けたときに押されるなどして危険なため、少しずらして配置します。

通路幅が広すぎるとワークトライアングルも大きくなり作業効率が下がるため、合計が360~660cm内でバランスの良い三角形ができるよう通路幅を考えましょう。

キッチンを使用する人数や体格を考える

普段キッチンを使っている人以外の家族も一緒に使う場合は、その人数や体格に合わせて通路幅を考える必要があります。

もちろん、最も基準にするのはいつも使っている人ですが、体格に違いがある場合、使い勝手も変わります。

家族の誰にとっても使いやすいように、人数や体格も考慮に入れて通路幅を考えましょう。

家電や収納に奥行きがあることを考慮する

上で冷蔵庫やキッチン下の収納の引き出しを開いたときに通路幅に余裕があるか確認する説明をしましたが、食洗器や吊り下げ棚を開けた場合のことも考えないといけません。

食洗器は引き出し型が一般的ですが、扉を手前に倒して開くタイプの食洗器は、出幅が大きく通路へ出るタイプが多いため、十分なスペースを確保しておきたいところです。

また、吊り戸棚がある場合は通路幅が十分であっても圧迫感があるため、リフォームを考えている場合は撤去を考えるのもいいかもしれません。

ショールームを覗いてみる

キッチンメーカーのショールームを見学に行って、実際の通路幅を体感してくるのもおすすめです。

歩くだけではなく、しゃがんだり作業の真似をしたりなどの具体的な動作を試してみるとイメージがわきやすくなります。

ショールームには案内役もいるため、迷っていることがあれば遠慮なく尋ねましょう。

キッチンに詳しい人に相談する

キッチンのことはやはりキッチンに詳しい、キッチンメーカーの人やリフォーム専門業者に相談するのがおすすめです。

そしてキッチンリフォームで間取りの変更があった場合は、ガスや水道などの配管にも手を加えなければ希望のキッチンにできない場合があります。

そんな時は建築業許可を得ているキッチンメーカーを探すといいでしょう。

キッチンのレイアウト変更はもちろん、間取り変更にも対応できます。

まとめ

キッチンの通路幅は、キッチンや他に配置するもののサイズ、ひとりで使うのか誰かと使うのかなど、さまざまな方面から見た条件や希望によって、ある程度割り出すことができます。

しかし、後で後悔したケースを耳にすると、やはり詳しい人に相談した方が安心です。

ワイズキッチンファクトリーは、オーダーキッチンメーカーでありながら、建設業許可を取得しています。

キッチンはもちろん、大掛かりな間取りの変更から小さな修理・改修など、あらゆるリフォームに対応した提案・受注が可能であるため、通路幅の変更もお任せください。

横浜・東京でオーダーキッチンをお考えの方はぜひワイズキッチンファクトリーにご相談ください。予算内でできる精一杯の提案をさせて頂きます。